復職当初は不安もありましたが、諸先生方が、丁寧に、親切に教えてくださり、徐々に臨床の現場に慣れていくことができました。また子供の急な病気による休みに対しても柔軟に対応してくださり、とても助かりました。
最先端の内視鏡も勉強させていただき、再び自信を持って検査、診断も行えるようになりました。
岡山大学総合内科・総合診療科 では、卒前教育として内科総論・内科診断学・東洋医学・臨床検査医学を担当しており、内科疾患の基本概念の理解を深め、基本的症候や病態から診断へのアプローチが可能になるよう、臨床推論の基礎教育を担当しています。また、クリニカルクラークシップにおいては、総合内科・総合診療科 の外来診療や病棟診療を通じて内科系common diseaseに関する診療行為を習得し、症候や臨床症状から確定診断へと至る臨床推論を実践し、学生に体験させることをモットーとしています。さらに、臨床検査の基本的な知識と技術を習得し、検査結果の解釈と臨床に適用するための応用力をつけることを目標としています。
当科では、総合内科・内分泌・感染症・糖尿病・消化器・消化器内視鏡・呼吸器・リウマチ・腎臓など、多くの分野の専門医が在籍し診療や研修医指導を行っています。この他にも、家庭医療専門医やプライマリ・ケア認定医、病院総合診療医学会認定医の取得も可能です。特に、内科各科の根幹となる基本的な医療面接、診察手技、鑑別診断について研修してもらいます。岡山大学病院総合内科では、“研修医の自主自立”を原則とした研修を行い、すべての臨床内科医としてのベースとなる姿勢と知識・技術の基本教育を行います。また、内科医の将来像として教育医・研究医へのステップアップができるように、“全人的・総合的医療のできる総合内科医の育成と大学院教育の両立を目指した教育”を目標にしています。朝カンファレンス・外来カンファレンス・教授回診、困難な症例に対して科を超えて必要な指導医/専門医とともにディスカッションする問題症例カンファレンスなどの教育の場を通じて、レジデントの治療方針を可能な限り尊重した診療を心がけています。医療面接、身体診察、臨床推論により鑑別診断を的確に行うこと、患者の状態を正確に上級医に伝え、可能な検査は自ら実施すること、診断確定後の治療方針を自ら決定し、上級医の指導のもとで実施すること、外来初診患者の診療を上級医の指導のもとで行うことを実践しています。
内科医の持つ広い可能性を体験していただき、総合内科専門医やSubspecialty専門医など研修医の皆さんの希望する専門科への橋渡しができるようにサポートします。
3年目以降は本人の意向にそった研修コース(認定内科医、総合内科専門医、プライマリケア認定医、家庭医療専門医、病院総合診療医学会認定医、内分泌代謝・感染症専門医など内科各サブスペシャリティ専門医コースなど)のプログラムを準備しております。
内科で開業することになったけれど、気が付けば自分の専門分野以外のことがわからない…
ジェネラルな診療も再度経験しておきたい
留学や研究などで、しばらく臨床の場から離れていた
以前はしていたけど内視鏡や超音波検査などの実践に最近自信が無い
復職当初は不安もありましたが、諸先生方が、丁寧に、親切に教えてくださり、徐々に臨床の現場に慣れていくことができました。また子供の急な病気による休みに対しても柔軟に対応してくださり、とても助かりました。
最先端の内視鏡も勉強させていただき、再び自信を持って検査、診断も行えるようになりました。
約4年間の休職を経て、総合内科で復職させていただきました。私の場合は専門も変更したため復職当初は大変不安でしたが、諸先生方の丁寧なご指導を賜り継続することができています。大学病院ですので学生や研修医の先生方と一緒に学べる機会が多いのも、私にとっては大変良い刺激になっています。また、子どもの急な体調不良や学校行事等による勤務変更希望にも柔軟に対応していただいており、子育て中の私には大変恵まれた職場環境です。